忍者ブログ

昔の話を残しておく。歴史ver.1

更新停止。コレ自体は残しておく。いわゆる、自分の歴史。

   
カテゴリー「ゲーム」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

#166 S.T.A.L.K.E.R. Call of Pripyat 1週目クリア

タイトルのまんまですが、
『S.T.A.L.K.E.R./CoP』クリアしました。

ストーリーに関しては、やはり1作目に劣りますが(というか1作目の出来が良すぎた)、
システムに関してはシリーズ最高傑作と言って差し支えないと思います。

ただし、ひたすらに散策ゲームです。
メインストーリーだけ進めると、一瞬で決着がついてしまうので注意。
サブミッションを片っ端からこなしていくことに意義があるゲームに仕上がってます。

X系研究所についても同様で、
隅々を調べる必要はありませんが、調べた方が楽しいと思います。
すごく怖いですけど。

あと、日本語化MODが出てるかどうか知らないんですが、
やはり、英文が読めたほうが、圧倒的に良いと思います。
というのも、サブミッションの大半は
「文献を読んで、独力で調査し、解決する」というスタイルになっているからです。

サっちゃんの巣を発見

一斉に掃討するため、毒ガスを用意しなければならない

毒ガスのタンクを開けるためにはどうすればよいか

聞き込み調査・手当たり次第に散策・文献を読んで推理

解決

こんな感じで進行するので、サブミッションは骨が折れる設計になってます。

あと、注目すべきポイントとして、
脅威の「安定性」が挙げられます。

『The Saboteur』より落ちる回数が少なかった……、
それどころか、tenkasのプレイした限りでは、1回も落ちなかった。

がっつりとゲームが停止して、「これは死んだな」と思った時も、
最大で5秒ほど止まっていたにしても、復帰しやがります。
これはPCゲームとしては驚異的なことです。
コンシューマは滅多に落ちないけど、PCでは割と日常茶飯事なので。

バグに関しても、ほとんどゼロです。
まぁ、ほとんど、ですけど。

あと留意すべき点は……メインストーリーが短いので、
せっかくの新武器の出番が確保できません。

結局、tenkasはガウスライフルを一回も使わずに終えてしまった。
CNPP(チェルノブイリ原発)のステージが無いので、
遠距離から狙う、というシチュエーションが出てこないんですね。

ぶっちゃけ、アバランチェとかビンター銃とか、
そういう下位スナイパーライフルで事足りる。

ワープアノマリーも扱いが変わって、「良く分からない空中の泡」程度になってしまった。
もちろん、瞬間移動はできない。
クリーチャーに関しても、さまざまに変わってます。
例えばサっちゃん。
前作のclear skyでは、透明になっている間は無敵判定でしたが、今回はそうでもない様子。

それと、A-Lifeシステムは非常に出来が良くなってます。
モンスターは夜になると活発化、というのがハッキリと見てとれますし、
中ボス級のモンスターが平然とフィールドを闊歩しています。
下手したら、ちょっとした油断が命取りに……。

派閥に関しても、いい感じです。
毎度恒例、バンディッツが非常にうっとうしく、
今回も「有り金全部よこせ」と言ってくる輩がいます。
前作では、どうしようもないので、有り金全部払ったりしたわけですが、
今作は違います。
遠慮なく眉間に弾痕をつけてやっても、ほとんど支障ありません。
それどころか、Search and Destroy しても困ることが無い。
特定の派閥を、仕方がなく殺害してしまった場合でも、
即座に全面戦争に突入することはなくなりました。

それにしても、メインストーリーの薄味さは尋常ではない。
「え、何この主人公?結局、ヘリの調査しに来ただけかい?」
となってしまうので、ガンガンSub Missionを進めましょう。

ついでに言うと、サブミッションの進行度で、エンディングに変化があったり、
メインミッションに仲間がついてきたり、します。

今回もアーティファクトはあんまり役に立ちません。
そもそも、コンテナが付属するスーツが少ない。
ただ、アーティファクトを集める行為そのものは楽しいです。

クリーチャーに関しては、どうやら何らかの調整が働いているようです。
やたらめったら堅いSnorkもいれば、ピストルで始末できるほど貧弱なSnorkもいます。

あと、今作の新武器、Eliminator、もはやチート武器です。
サっちゃんだろうが、スノークだろうが、キメラだろうが、
近づいて頭を狙えば瞬殺できます。

そうそう、今回から「よくわからない危なそうな薬」が何種類か手に入ります。
エミッションを仮死状態で回避する、なんて意味不明なシロモノも。
でも、やはり、
役に立ちません。
酒とメディキットで十分です。

ステージ全体を漂う空気感は、このゲームの横に並ぶものは無いんじゃないでしょうか。
今作も素晴らしい出来です。
ウロウロしてるだけでも、なかなか飽きません。
その分、人を選ぶゲームであることは否定できませんが。

それにしても、CNPPの空中ワープステージが懐かしい。
あんまりにも拍子抜けするような最後なので……。

総じて言うと。
ボリュームはかなりあるが、肝心のメインミッションが短いのが辛い。
もうちょっと遊べるような設計でも良かった。
そんな感じです。

かなり面白いゲームであることには間違いありません。

2週目しよっかなー。


拍手[1回]

PR

#147 ブラザーインアームズ PCとPS2との違い

Brothers in Arms : Road to Hill 30
分隊指揮リアル志向FPSとして名を馳せた、そう、あのゲーム。
特筆すべきは、その圧倒的難易度。
ランダム要素が強すぎて、FPSの腕より、忍耐力が試される。

去年、難易度リアルをクリアしたわけですが。
今になって、なんとなく気が向いたので、ニコニコで検索をかけたんです。
で、案の定、プレイ動画があったわけで。

「どれぐらい死ぬかな?ニヤニヤ」
なんてSっぽいことを思いながら動画を見ると。

なんとまぁ、サクサク進んでいるではないですか!
最高難易度リアルモードで!

ば…馬鹿なッ!隠れているのに、ダメージを喰らう理不尽さは何処へ行ったのだ!?

しばらく見てて気づきました。

あ、PS2版とPC版って違うのね。ふーん納得★
……できるわけねぇだろうが糞野郎がぁぁぁぁ

せめて、せめてだな、難易度の名前、変えとけよ…。
AIは見たところ、変わってないみたいだけど、銃弾の演算が少し違う様子。
正面から打ち合ってる光景は非常に新鮮だった。

というか、一番分かりやすいのが、これ。
「ステージの構造、敵の配置が異なっている」
ゲーム変わってるやないか……。
障害物が多く設置されており、リスクが非常に少なくなっている。
正直、プレイ動画みてて驚いた。
「おいおい、カバーとれる場所あるんかい!」「おいおい、ここショートカットできるやん!」
PC版とはエライ違いでビビったのなんの。

なぜだか、無性に悔しいです。



それでさ、ニコニコにはPS2版しか上がってなかったのよ。

「…UPしたろかコラァ!!」

なーんて思ったり思わなかったり。
まぁ、多分しないけどね。
あんなに疲れるゲーム、二度としたくないから。

パープルハートレーン、カランタン進攻、最高のステージ、
この3ステージに関しては、それぞれ、プレイ時間5hours、死亡20回以上。

確実にプレイヤーから体力を奪い去っていく。
面白いけど、二度とやりたくない、そんなゲームなので。

拍手[0回]

#90 「もだーん・・・なんとかって奴やりたいんだけど」

姉の友人のPCを修理した時の話。
おまけ編、みたいなもの。

本編最初:「ノートPCが起動できない」 その1

------------------------------------------------

PCを修理したあの日の一部である。
日本橋に出かける直前の会話だ。

いそいそと日本橋に行く支度をしていると、
友(男性)が急に声をかけてきた。
それ自体に少しびっくりした、っていうのは、ここだけの話。

友「あのさぁ」

te「へぁ?」

友「HDDなんやけど・・・・」

te「お、おう」

友「あのー、もだん・・・・何とか・・・・・う、うぉー・・・っていうゲームがあって・・・・」

te「あぁ、MODERN WARFARE 2 のことか?」

友「そう、それ。
それで、そのゲームやりたいんだけど、そのPCでできる?」

te「一言で言うと、『無理』」

友「そうなん?」

今から思えば、彼は
『PCはゲーム機より高性能』、という思い込みをしていたんじゃなかろうか。

te「えっとなぁ・・・・・
MODERN WARFARE 2、やろ。それなら、このmyPCぐらいは欲しいなぁ」

友「え!?こんなにデカイ奴!?」(tenkasPCはミドルタワーぐらいの大きさ)

te「いや、ケースのサイズは問題じゃなくて・・・・・
そもそも、コレは単に自作するときに作業しやすいのを選んだんであって・・・・」

友「自作したん!?」

te「え、今さら?姉から聞いてるとばかり・・・・・
まぁいいや。
うーん、このノートPCやろ、仕様をみると・・・・・・
うん、ほとんど何も動かないな」

友「スペックって奴?」

te「そうそう。
えっと・・・・(PCゲームの箱を出す)・・・・この裏、見てみ。
下に必要スペックが書いてあるやろ。」

友「どこを見たらいいん?」

te「せやなぁ、普通は、CPU、メモリ、グラフィックの3点やな。
CPUなら『~GHz』って数字、これが動作周波帯って呼ぶねんけど、これが目安。
メモリは単純に『~GB』って数字。
で、グラフィックカードは・・・まぁ、『~MB』って数字を見とけばいいやろうな。」

友「ふぅん?」

te「例えばFAR CRY 2を見てみると・・・・・
推奨スペック、ここでは赤字やな、それと、最低スペック、黒字の奴が書いてある。
こういうタイプは、推奨を満たさんと話にならん事が多い。
最低スペックは本当に起動するだけ、って感じで、カクカクでゲームにならへん。」

友「ふむふむ」

te「で、赤字の推奨を見てみると・・・・・・・
CPUが、『Core2Duo またはAMD何とか』って書いてある。
AMDってのは、よく見るintel社のライバル的存在や。
まぁ、メーカーでAMDってまだ多くはないから、気にしない気にしない。
でも数値書いてないな。
これは、Core2Duoシリーズなら大抵いけるんじゃね、ってことや。
ただし、曖昧な表現やから、もちろん動かない時もある。
なら、黒字、最低スペックを見ると・・・・・・・・
『Pentium4 3.2GHz』ってあるな。
で、このノートPCはPentium Mシリーズ、周波は知らんけど、
まぁ、論外、土俵の外ってことになるな。
このPC結構古いやろ?」

友「うん、父親から譲り受けたものやし・・・・」

te「なるほど。じゃぁそんなもんや。
ついでにメモリも見とこか。
推奨は『2GB』ってなってるな。
残念ながら、このノートPCは1GB程度や。
最低スペックがコレになってるけど、最低ランクじゃ苦しいなぁ。
で、グラフィック、つまりビデオカード、の項を見ると。
なんや難しいこと書いてあるわな。うん、これはもう製品ごとになってしまいやすい。
ただ、ここでは『256MB』って数字あるな。
これを目安にある程度は予測が付けられる。
このノートPCでは・・・・・なんと32MBしかあらへん。」

友「少なっ」

te「せや。実は、大概のPCがこんなもんやねん。
早いCPUを積んでるからって、ゲームができるわけじゃないんやなぁ、これが。
店に行っても、グラフィックカードの扱いは小さい。
だから、Core2Duoを搭載していても、東方すら苦しい、っていうのはよくあること。
2Dの東方が苦しいんやで?FPSは・・・・・まぁ、分かるわな。」

友「じゃぁ、どういうのなら動く?」

te「簡単明瞭、ネトゲの類や。
もしくは、それに準ずるぐらい軽いゲーム、まぁ、フラッシュと大差ないよ。
例えばラグナロクオンライン。
あれ、3Dに見えるけど、処理自体は2Dやねん。
詳しくは言わんけど、そう見せてるんやな。
だから、そういうのは動く。楽勝や。
と言っても、ネトゲは通信速度も重要になるから、先にそっちを気にせなアカンな。」

友「ネトゲはあんまりしないと思うなぁ・・・。
FPSやるなら、どのぐらいのスペックいる?」

te「それはメーカーPCで、って事やな?
なら、せやなぁ・・・・・ゲーミングPCって聞いたことあるか?
最近、結構宣伝してるし、ちょっとは知ってんちゃう?」

友「宣伝を見たことはある」

te「うん、あれぐらい欲しいところ」

友「ええっ。高くない?」

te「そう。値段はりますねん。
実はな、PCゲームをするっちゅうのは凄く大変なことやねん。
某動画共有サイトとかで、よく実況動画ってみかけるやろ?」

友「うん」

te「あれなぁ、大抵はテレビゲームの画面をキャプチャしてるねん。
PCゲームキャプチャしよう思ったら、相当のスペックが必要や。
このmyPCでも、結構苦しいレベルなんやで。
Core2Duo 3.0GHz、メモリ2GB、グラボは1GB、つまり1024MBの奴をつんでる」

友「1024・・・・・・」

te「まぁ、このPCに関してはCPUがボトルネックなんやけど、
ようするに、まぁ、そういう業界なんよ。PCゲームっちゅうのは。」

友「・・・・・テレビって、PS3とか?」

te「そう。
MODERN WARFARE 2 で話そうか。
まず、XBOX360でやるとき。
本体が3万円、ソフトが6000円、占めて4万あったらenjoyできる。
対して、PCでやるとき。
必要なスペックを備えたPCを組むだけで15万。差は歴然やな。
さらに、追い打ちかけるで。
ゲーム会社としては、
コンシューマ、つまりPS3とかの家庭用ゲーム機の方が儲かるんよ。
んで、PCには『仕方なしに出してやってる』感が結構ある。
要するにな、値段を上乗せしよんねん。
その上、PCゲーマーなら、こんぐらい当然、みたいなスペックを要求してくる。
そらやっぱり、PCの方が若干キレイやったりするで?
でもな、そのために半年待ったり、3千円も値上がりしたり、それ誰が買う?
結局は、趣味でPC一筋です、って奴しか買わへん。
この変な関係をずっとキープしてる、まぁ謎の業界やな。」

友「うわぁ・・・・・」

te「普通はそう思う。PCゲームなんて良いことあらへん。
コンシューマの方が圧倒的に現実的や。
せやから、MODERN WARFARE 2 をしたいんやったらXBOX360とかでやるべきやな。」

友「分かった、じゃぁ、そうするわ。
それならHDDも軽いのにしといて。」

te「おk。
あっ、せや、確認するけど、P2Pとかしてる?もしくは、する予定ある?」

友「いや、別に」

te「ほなええわ。ファイル共有は容量食うからなぁ。
動画編集とかもせんとってな、HDDパンクしてまうから。」

友「はいさ」

te「うし、ほな日本橋いこ」

--------------------------------------------------------

はい。こんな話してたんですよ、ええ。
PCゲーマーなんて、金かかるばっかりで・・・・いいことなしですよ。
スチームでDL購入、安く入手、という方法もありますが・・・・・・
やはりPC本体にかかる費用が桁違いですからね。お話になりません。
どうにか、ならんものかなぁ。

ところで。
今日、PCゲーム買いました。
本年のお年玉は二万と五千。
いきなり使って、残り1と3/4万。たまにはパァーッと使わなきゃ。
金は天下の回りもの。


拍手[0回]

プロフィール

HN:
mukasino
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
「どうせ駄文」と言い訳するのは止めることにした。
最近気がついたことがある。どうやら俺は飽き性らしい。惰性が失われた瞬間に冷める。
もはや自己規律だけが頼りである。

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- 昔の話を残しておく。歴史ver.1 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]