姉の友人のPCを修理した時の話。
おまけ編、みたいなもの。
本編最初:
「ノートPCが起動できない」 その1
------------------------------------------------
PCを修理したあの日の一部である。
日本橋に出かける直前の会話だ。
いそいそと日本橋に行く支度をしていると、
友(男性)が急に声をかけてきた。
それ自体に少しびっくりした、っていうのは、ここだけの話。
友「あのさぁ」
te「へぁ?」
友「HDDなんやけど・・・・」
te「お、おう」
友「あのー、もだん・・・・何とか・・・・・う、うぉー・・・っていうゲームがあって・・・・」
te「あぁ、MODERN WARFARE 2 のことか?」
友「そう、それ。
それで、そのゲームやりたいんだけど、そのPCでできる?」
te「一言で言うと、『無理』」
友「そうなん?」
今から思えば、彼は
『PCはゲーム機より高性能』、という思い込みをしていたんじゃなかろうか。
te「えっとなぁ・・・・・
MODERN WARFARE 2、やろ。それなら、このmyPCぐらいは欲しいなぁ」
友「え!?こんなにデカイ奴!?」(tenkasPCはミドルタワーぐらいの大きさ)
te「いや、ケースのサイズは問題じゃなくて・・・・・
そもそも、コレは単に自作するときに作業しやすいのを選んだんであって・・・・」
友「自作したん!?」
te「え、今さら?姉から聞いてるとばかり・・・・・
まぁいいや。
うーん、このノートPCやろ、仕様をみると・・・・・・
うん、ほとんど何も動かないな」
友「スペックって奴?」
te「そうそう。
えっと・・・・(PCゲームの箱を出す)・・・・この裏、見てみ。
下に必要スペックが書いてあるやろ。」
友「どこを見たらいいん?」
te「せやなぁ、普通は、CPU、メモリ、グラフィックの3点やな。
CPUなら『~GHz』って数字、これが動作周波帯って呼ぶねんけど、これが目安。
メモリは単純に『~GB』って数字。
で、グラフィックカードは・・・まぁ、『~MB』って数字を見とけばいいやろうな。」
友「ふぅん?」
te「例えばFAR CRY 2を見てみると・・・・・
推奨スペック、ここでは赤字やな、それと、最低スペック、黒字の奴が書いてある。
こういうタイプは、推奨を満たさんと話にならん事が多い。
最低スペックは本当に起動するだけ、って感じで、カクカクでゲームにならへん。」
友「ふむふむ」
te「で、赤字の推奨を見てみると・・・・・・・
CPUが、『Core2Duo またはAMD何とか』って書いてある。
AMDってのは、よく見るintel社のライバル的存在や。
まぁ、メーカーでAMDってまだ多くはないから、気にしない気にしない。
でも数値書いてないな。
これは、Core2Duoシリーズなら大抵いけるんじゃね、ってことや。
ただし、曖昧な表現やから、もちろん動かない時もある。
なら、黒字、最低スペックを見ると・・・・・・・・
『Pentium4 3.2GHz』ってあるな。
で、このノートPCはPentium Mシリーズ、周波は知らんけど、
まぁ、論外、土俵の外ってことになるな。
このPC結構古いやろ?」
友「うん、父親から譲り受けたものやし・・・・」
te「なるほど。じゃぁそんなもんや。
ついでにメモリも見とこか。
推奨は『2GB』ってなってるな。
残念ながら、このノートPCは1GB程度や。
最低スペックがコレになってるけど、最低ランクじゃ苦しいなぁ。
で、グラフィック、つまりビデオカード、の項を見ると。
なんや難しいこと書いてあるわな。うん、これはもう製品ごとになってしまいやすい。
ただ、ここでは『256MB』って数字あるな。
これを目安にある程度は予測が付けられる。
このノートPCでは・・・・・なんと32MBしかあらへん。」
友「少なっ」
te「せや。実は、大概のPCがこんなもんやねん。
早いCPUを積んでるからって、ゲームができるわけじゃないんやなぁ、これが。
店に行っても、グラフィックカードの扱いは小さい。
だから、Core2Duoを搭載していても、東方すら苦しい、っていうのはよくあること。
2Dの東方が苦しいんやで?FPSは・・・・・まぁ、分かるわな。」
友「じゃぁ、どういうのなら動く?」
te「簡単明瞭、ネトゲの類や。
もしくは、それに準ずるぐらい軽いゲーム、まぁ、フラッシュと大差ないよ。
例えばラグナロクオンライン。
あれ、3Dに見えるけど、処理自体は2Dやねん。
詳しくは言わんけど、そう見せてるんやな。
だから、そういうのは動く。楽勝や。
と言っても、ネトゲは通信速度も重要になるから、先にそっちを気にせなアカンな。」
友「ネトゲはあんまりしないと思うなぁ・・・。
FPSやるなら、どのぐらいのスペックいる?」
te「それはメーカーPCで、って事やな?
なら、せやなぁ・・・・・ゲーミングPCって聞いたことあるか?
最近、結構宣伝してるし、ちょっとは知ってんちゃう?」
友「宣伝を見たことはある」
te「うん、あれぐらい欲しいところ」
友「ええっ。高くない?」
te「そう。値段はりますねん。
実はな、PCゲームをするっちゅうのは凄く大変なことやねん。
某動画共有サイトとかで、よく実況動画ってみかけるやろ?」
友「うん」
te「あれなぁ、大抵はテレビゲームの画面をキャプチャしてるねん。
PCゲームキャプチャしよう思ったら、相当のスペックが必要や。
このmyPCでも、結構苦しいレベルなんやで。
Core2Duo 3.0GHz、メモリ2GB、グラボは1GB、つまり1024MBの奴をつんでる」
友「1024・・・・・・」
te「まぁ、このPCに関してはCPUがボトルネックなんやけど、
ようするに、まぁ、そういう業界なんよ。PCゲームっちゅうのは。」
友「・・・・・テレビって、PS3とか?」
te「そう。
MODERN WARFARE 2 で話そうか。
まず、XBOX360でやるとき。
本体が3万円、ソフトが6000円、占めて4万あったらenjoyできる。
対して、PCでやるとき。
必要なスペックを備えたPCを組むだけで15万。差は歴然やな。
さらに、追い打ちかけるで。
ゲーム会社としては、
コンシューマ、つまりPS3とかの家庭用ゲーム機の方が儲かるんよ。
んで、PCには『仕方なしに出してやってる』感が結構ある。
要するにな、値段を上乗せしよんねん。
その上、PCゲーマーなら、こんぐらい当然、みたいなスペックを要求してくる。
そらやっぱり、PCの方が若干キレイやったりするで?
でもな、そのために半年待ったり、3千円も値上がりしたり、それ誰が買う?
結局は、趣味でPC一筋です、って奴しか買わへん。
この変な関係をずっとキープしてる、まぁ謎の業界やな。」
友「うわぁ・・・・・」
te「普通はそう思う。PCゲームなんて良いことあらへん。
コンシューマの方が圧倒的に現実的や。
せやから、MODERN WARFARE 2 をしたいんやったらXBOX360とかでやるべきやな。」
友「分かった、じゃぁ、そうするわ。
それならHDDも軽いのにしといて。」
te「おk。
あっ、せや、確認するけど、P2Pとかしてる?もしくは、する予定ある?」
友「いや、別に」
te「ほなええわ。ファイル共有は容量食うからなぁ。
動画編集とかもせんとってな、HDDパンクしてまうから。」
友「はいさ」
te「うし、ほな日本橋いこ」
--------------------------------------------------------
はい。こんな話してたんですよ、ええ。
PCゲーマーなんて、金かかるばっかりで・・・・いいことなしですよ。
スチームでDL購入、安く入手、という方法もありますが・・・・・・
やはりPC本体にかかる費用が桁違いですからね。お話になりません。
どうにか、ならんものかなぁ。
ところで。
今日、PCゲーム買いました。
本年のお年玉は二万と五千。
いきなり使って、残り1と3/4万。たまにはパァーッと使わなきゃ。
金は天下の回りもの。
[0回]