忍者ブログ

昔の話を残しておく。歴史ver.1

更新停止。コレ自体は残しておく。いわゆる、自分の歴史。

   
カテゴリー「education」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[死刑存廃論] 高校2年の記憶。

注意。文体を考慮していないため、非常に読みにくい。





死刑存廃論は、社会的観点で論じるステージに先んじて、哲学的観点によって論じられるステージが必要だ。それは「命をどうみるか」という生命にまつわる倫理問題である。これを抜きにすると、互いの議論にすれ違いが生じる。それは価値観が根底から異なっているからに他ならない。


高2ぐらいにディベートの授業があった。その時の話だ。
テーマは「殺人犯は全て死刑にすべきである。是か非か。」
俺(T)友(B)の順。

T「まず免罪とかどうなのよ」
B「普通の刑罰でも発生する」
T「死刑は取り返しがつかんよ」
B「刑務所で流れた時間もそうだ」
T「そもそも人権を奪っているじゃないか」
B「殺人犯に人権はない」
T「なんで」
B「他人の人権を奪ったからだ」
T「それなら、被害者が失明したら、加害者の目を潰すのか?視力を奪った、という理由で。」
B「いや、それはレベルが違う。生存権の剥奪は全ての罪状において、最大にして極限の罪であるから、特殊に扱われる。」
T「なるほど。しかし、それを国が代行する理由はあるのか?形式上、国家が殺人を犯している事実に変わりはない。」
B「国民を守るために必要だ。」
T「被害者は既に死んでいる」
B「殺人犯に再犯の可能性がまったくゼロであるとはいえない」
T「それは一般人すべてに言えるじゃないか」
B「実際に罪を犯した、という実績の有無はその評価に大きく影響を与える」
T「可能性が高いか低いかの問題じゃないか」
B「そのとおり。しかし、今こうしているうちにも他国では人が死んでいる。お前はそんな国に住みたいか?確率の違いは無視できない。」
T「確率だろうが何だろうが、まず事実として、そいつは2度目の犯罪を犯してはいない。その時点において。にもかかわらず、再犯の可能性を考慮するのは、存在しない罪状に対する刑罰である。このような法律は認められていないはずだ。」
B「しかし、もし再犯すれば取り返しがつかない」
T「取り返しがつかないのは死刑囚も同様だ」
B「奴らに人権はない。しかし、罪無き一般人には人権がある。」
T「だからなんで人権がないんだよ!」
B「他人の人権を奪ったからだっつの!」
T「仮に、彼らに人権が認められないとしても、殺す必要は無いだろうが!死刑は客観的にみて、明らかに残酷な刑罰だ。体罰は日本において禁止されている。死刑は体罰の最たるものじゃないのか」
B「被害者だって殺されたんだ。同様に残酷であり、死刑は当然の報いだ」
T「その報いをどうして国家が代行する?当事者がやるならまだ分かる。それに、万引きなども懲役刑に換算されるんだ。死刑だって懲役刑に換算できるはずだ。」
B「死刑囚を全員無期懲役にするのか?刑務所も満杯だし、税金もかかる。」
T「話が違う。それは国家財政の問題だ」
B「空想は無意味だ」
T「それなら、追放でいいだろう。これなら財政に負担はない」
B「よそに迷惑がかかる」
T「何の話だ。死刑をもつのはウチの国だ。世界的観点で語ることではない」
B「対外国に印象が悪い。現実的でない」
T「それを言うなら、欧米では死刑廃止論の流れが強い。死刑を維持することは対外的に印象が悪い」
B「欧米と日本は違う。同様にしては語れない。少なくとも、日本において死刑はシステムとして存在している。それが嫌なら、死刑の無い国に行けばよい」
T「あぁそうだな。でもな、地球という単位でみたとき、死刑を廃止している国は過半数だ。死刑存置派こそ、地球から出て行けばいい。」


……決着はつかなかった。また、ディベートだから、相手に勝つためなら詭弁をおしまない論争であった。しかし、実際に人の命が懸かった問題だ。ディベートではなく、ディスカッションとして、共通見解を探すべきだ。死刑存廃論の根底にある価値観を共有するところから、それは始まるのではないか。

拍手[0回]

PR

【中学英語】 動詞の不規則活用

OpenOfficeのExcel機能(厳密には「表計算」であり、ExcelはMSにだけ使う)を用いて、中学生用に「動詞の不規則活用」表を作った。バックアップも兼ねて、ここに置いておこうと思う。ちなみに、A4サイズに印刷できるようにしてある。うちのCanonMP280ではキレイに出たな(ポロリ)。また、OpenOfficeのバージョンは3.1である。拡張子は.odsであり、MSと互換性があるかは知らない。

動詞の不規則活用表V2_ダウンロード(ods)

一部にミスがあったのを改訂。
また、単語をいくつか追加。V2として再度公開。
この際、使用したOpenOfficeはバージョン3.3で、Windows7 64bit環境下。
ちなみに、V1はWindowsXP SP3 32bit環境下で作成した。

拍手[0回]

#98 翻訳だるいなー

いやさぁ、今、The Saboteur の翻訳してるんだけども。
面倒だね。
うん。
大意はつかめるんだけど、厳密に訳して、それを上手いこと意訳するのが大変。

ところで。

英語のニュアンスを調べるために、たまに英英辞典を使うんだけど。

「ロングマンは使えない。」

いや、まじで。

例えば「wanker」、意味は「オナニー中毒者」なんだけど、
ロングマンでみると、こう書いてあった↓
訳:「誹謗中傷の言葉。男性に使ってはいけません。

・・・・・何も伝わらない。
実にひどい。

それで、さっき翻訳してると、こんなんがあった。
「knobjockey」
なんだこれ、と。知らんぞ、と。

ジーニアスは返さない。ロングマンも返さない。
仕方ないからグーグルに聞く。

そしたら、The Saboteur を翻訳しているサイトを発見。
すげぇ!神!助かった!

と思ったけども。
「テキトー翻訳」らしい。
うん、確かにテキトーだった。

俺は英語の細かいニュアンスを含めて知りたいんであって、話の筋はなんとなくわかってる。
つまり、無用の長物となった。
残念だ。

なにはともあれ、「knobjockey」の訳はでなかった。
でも意味は推測できる。
knob + jockey だろう。
ノブ + 操縦する人。

これで分かった奴は変態確定。
俺のことだ。
「チンコ弄りスキー」って意味だな。
これは酷いな。

そんなこんなで。
今日も翻訳で夜が明ける。
もうヤダ、この生活。

もう少しでshot4,5の翻訳が終わるかもしれないし、終わらないかもしれない。
厳密な訳と、適格な日本語。
そこんところ、手抜きはしたくないですね。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
mukasino
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
「どうせ駄文」と言い訳するのは止めることにした。
最近気がついたことがある。どうやら俺は飽き性らしい。惰性が失われた瞬間に冷める。
もはや自己規律だけが頼りである。

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- 昔の話を残しておく。歴史ver.1 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]