忍者ブログ

昔の話を残しておく。歴史ver.1

更新停止。コレ自体は残しておく。いわゆる、自分の歴史。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

#148 華氏451度

鮮度の落ちた話になるが、The Saboteurの中に、こんなミッションがでてきた。
~Fahrenheit Four Fifty~
直訳すると、~華氏450度~
なんのことやらサッパリだ。

そこで、翻訳する際に、グーグル先生に聞いてみた。
そしたらヒットしたのがコレ。
『Fahrenheit 451』
どこからどう見ても華氏451度だけど、多分コレにインスパイアされたんだろう。

ミッションの内容は、
 凱旋門の下で焚書が行われている→その監督官にeternal silenceを送ってほしい
、というもの。

本の内容は、
舞台は近未来、焚書が頻繁に行われていた。
→主人公は焚書官なる役職である。
→ある日、色々あって、主人公は本が好きになる。
→反抗
→てんやわんや
→そして主人公は###ネタバレ###になった。

伝説になったり、星になったり、ましてや、賢者になったわけではないので注意。

この華氏451度とは何をさすかというと、紙の発火点である。
ファーレンハイト度は普段、日本人なら馴染みがない数値だ。
セルシウス度(摂氏)との関係は以下の通り。
℃=(°F-32)*5/9
ややこしい数字に感じるが、英米ではよく用いられるらしい。

紙の発火点に関していえば、
451°F≒233℃

2002年か、もしくはその辺で、『華氏911』という映画があった。
キャッチフレーズは"華氏911、それは自由が燃え上がる温度"
言わずもがな、『Fahrenheit 451』からもじったタイトルであろう。
それに対し、『華氏451』の原作者である、Ray Bradburyは文句を言っているようだ。

個人的には、「パクリ」とか「盗作」とかいう言葉には疑問を覚える。
長い歴史の中で、どうしても同じようなものができるのは当然であるし、
また、音楽に関しても、「人間が心地良いと感じるコード」が存在する、というのは有名だ。
必然、名作とは得てして似たり寄ったりなのである。
それを人は「王道を辿った作品」と呼んだりするわけだ。

それはさておき、ファーレンハイト451は映画化もなされている。
「本を読むのが面倒だ」と言う人はコチラを見た方がいい、とはちょっと言えない。
というのも、この映画、なかなかに酷い出来なのである。
古いから画質が粗く、技術も進んでいない、とかそういう問題ではない。
古いSF映画にありがちなのだが、登場人物が物凄く演技くさい。

"Soylent green is People!!!"

古い映画だけど、ソイレントグリーンは楽しめた。
そんなことはどうでもいいか。

何はともあれ、『華氏451』だった。
Amazon.co.jpなどで、原本である『Fahrenheit 451』のペーパーバックが売られている。
興味があるなら買ってみるといいだろう。


拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

TRACKBACK

Trackback URL:

プロフィール

HN:
mukasino
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
「どうせ駄文」と言い訳するのは止めることにした。
最近気がついたことがある。どうやら俺は飽き性らしい。惰性が失われた瞬間に冷める。
もはや自己規律だけが頼りである。

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- 昔の話を残しておく。歴史ver.1 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]